ベトナム料理の代表格、生春巻き(Gỏi cuốn)。
☆ベトナム語メモ
gỏi (ゴイ)=サラダ
cuốn(クォン)=巻く
海老・ゆでた豚肉・レタス・香草などを包んだとってもヘルシーな前菜料理ですが、中にはさむ具は何でもOK!ライスペーパーが手に入ったら、ぜひ作ってみましょう♪
今回はベトナム語の先生に習った“ベジタリアン生春巻き”の作り方を紹介します。
[ad#1]
材料

春巻き用
- ライスペーパー
- 厚揚げ
- もやし
- パプリカ
- レタス
- 大葉、ミントなどお好きな香草
- サラダ油
タレ用
- 醤油
- ライム(レモン)の汁
- にんにく
- (お好みで)砂糖
1. 厚揚げを炒める

まずは厚揚げを細長い形にカットします。

フライパンを熱し、油をひいて炒めます。

白い部分が色付くまで炒めたら、一度お皿に取り出します。
2. 野菜を炒める

次にパプリカを炒め、もやしを加えさらに炒めます。

最後に炒めた厚揚げを加え、炒め合わせます。

できあがり!
3.ライスペーパーで具を巻く

次に、ライスペーパーで具を巻いていきます。
サラダ&香草 ⇒ 炒めた具 の順にのせます。
巻き方は下の図を参考にしてください☆

ライスペーパーが柔らかいと、巻くときに破れてしまいますので、戻すときは水をつけすぎないようにするのがコツ☆まな板に置いて、手で水を塗りつけるようにすると簡単ですよ。もしくは、霧吹きがあれば、霧吹きを使うと失敗しにくいと思います。具の水分でライスペーパーが柔らかくなりますので、巻くときは少し乾いているぐらいがちょうどいいです。

できあがり!
(一番左の生春巻きはライスペーペーが破れてしまいました・・・)

ベジタリアン生春巻きのタレは、ベトナムの大豆醤油(ヌックトゥーン)にライムのしぼり汁、にんにくをアバウトな量で入れて配合しました。
ベトナムの醤油は甘みがあるので、日本の醤油を使う場合は少し砂糖を入れましょう。
余った具は・・・

余った具はレタスで巻いたり、ごはんのおかずにしたり♪ごはんと一緒に食べるときは、(具に味がついていないので)タレをつけて食べましょう。
感想
最初、“ベジタリアン生春巻き”と聞いて、具が野菜のみのサラダのような生春巻きを想像していたのですが、炒めたものを巻くことがとっても新鮮に感じました。
みなさんも、お好きな材料で作ってみてくださいね♪
揚げ春巻きなど、その他のベトナム料理レシピはこちら★