生のチェコビールが飲めるビアホール 2015年頃からクラフトビール専門店が増え、選択肢が広がり、おいしいビールをより楽しめるようになったホーチミン。 それまでは、レストランでビールを注文すると、缶や瓶で出てくることが多か…
2005年から営業!統一会堂の近くにあるビアホール「Gammer Beer」

生のチェコビールが飲めるビアホール 2015年頃からクラフトビール専門店が増え、選択肢が広がり、おいしいビールをより楽しめるようになったホーチミン。 それまでは、レストランでビールを注文すると、缶や瓶で出てくることが多か…
朝7時頃、フォーを食べにパスター通りへ。 「フォー」「パスター通り」と言えば、ガイドブックで必ずと言っていいほど紹介される3区の有名店「PHO HOA Pasteur」が思い浮びますが、今回のお目当ては、長~いパスター通…
※2022.6.12追記 店名が「Somtun ZAAP」になったようです。 4カ国で展開するイサーン料理のお店 料理教室で知り合った方に連れて行ってもらったイサーン(タイ東北部)料理のお店「SOMTUM DER(ソムタ…
ショッピングセンター内にあるきれいなベトナム料理レストラン 「ホーチミン旅行が決まったのはいいけれど、レストランの下調べをする時間がない!」という多忙な日々を送っておられる方におすすめしたいのが、 フォーや揚げ春巻きなど…
もう10年も前のことになりますが、中国に住んでいたころ、例えばマッサージ店の看板に“マッサーヅ”と書いてあるような“変な日本語画像”を集め始め、3年ほどかかって1,000個収集したことがあります(懐かしいです・・・)。→…
約1週間のホーチミン旅行。 初日は問題なく動いていたカメラ(オリンパスペン Lite E-PL6 )が、2日目の朝になって突然壊れてしまいました。 電源を入れると、カタカタと音がして、レンズ部分が伸びたり縮んだりするので…
ベトナムといえば“かわいい雑貨”が思い浮びます。 1区の中心部にあるトンタットティエップ通りには、雑貨屋さんが数軒集まっています。短い通りに、カラフルなエンボスタイルがかわいいヒンドゥー教寺院やカフェもあるので、あわせて…
ホーチミンに住んでいた頃、カメラのレンズキャップをなくし、ずっとレンズむき出しのままで持ち歩いていたことがありました。 レンズが指紋や油ですぐに汚れてしまうので、やっぱりキャップはあったほうがいいと思い、ある日、カメラ屋…
2015年よりクラフトビール専門店が増えているホーチミン。 その先駆者的存在なのがパスター通りにある「PASTEUR STREET BREWING COMPANY」です。 今では多数のレストランやカフェで、こちらのクラフ…
古いアパートメントに多くのカフェが集まっているのがホーチミンの面白いところ。 カフェが集まっている代表的な建物は3つ。 リートゥチョン通り26番地(×ドンコイ通り) トンタットダム通り14番地(×グエンコンチュー通り) …