“龍の豆”と名付けられたベトナム野菜
ひだがついたユニークな形の野菜、シカクマメ(Dau rong)。
☆ベトナム語メモ
dau(ダウ)=豆
rong(ロン)=龍
ベトナム語で“龍の豆”と名づけられているシカクマメ。
ベトナムでは、シカクマメを食べさせたいお母さんが子どもに「Dau rongを食べると(龍のように)空を飛べるようになるんだよ~」と言って聞かせることがあるそうですよ。

手裏剣のような断面
日本では「シカクマーミ」や「うりずん豆」と呼ばれ、
沖縄で普通に食べられている野菜なんだそうです。
ベトナムに来て初めてシカクマメを知り、「クセがなくて、シャキシャキした食感でおいしい」と聞いて興味が湧いたので、スーパーマーケットで買ってみました。
シカクマメを使った料理2品
シカクマメを買ってみたものの、どうやって調理するんだろう?と、インターネットで見つけたクックパッドのレシピを参考に、半分の量をゆず胡椒・ポン酢・マヨネーズを使った和風のサラダに、残り半分はシンプルにニンニクと唐辛子と塩コショウで炒めてみました。
四角豆の柚子胡椒風味サラダ♪

■レシピはこちら→ 四角豆の柚子胡椒風味サラダ♪ by santababy
ツナ缶がなかったので、鶏ささみで代用しました。
ゆで過ぎてしまい、シカクマメのシャキシャキ感は微妙でしたが、ゆず胡椒が効いていて、味はとってもおいしかったです。
シカクマメのにんにく炒め
炒めもののほうは、シャキシャキ感が感じられました!
シカクマメ、といっても味は豆っぽくなく、少し苦味があって、ゴーヤに似ているかなと思いました。
旅行者の方が野菜そのものを買うことはあまりないと思いますので、ベトナム料理のレストランなどで“Dau Rong”の文字を見つけたら、ぜひチャレンジしてみてください。
例えば、メニューには“Dau rong xao toi(シカクマメのにんにく炒め)”というふうに載っていますよ。