オーダーメイドで“Myはんこ”を作ろう!
判子・ネームプレート屋さんが並ぶルオンフーカン(Luong Huu Khanh)通り。
ベンタイン市場から西へ徒歩20分ぐらいの場所にあります。
今回は、Myはんこ作りに挑戦!
文字の見本として「グッチ」と書いた紙を持って、
どこのお店で作ろうかと通りを端から端まで歩きました。
…とその前に、日本語のはんこは作れるのでしょうか?!

通りの様子。バイクの通りはそこそこあります。

会社のネームプレート、トイレのサインプレート、禁煙のサインプレート、番地プレート、数字やアルファベットなどいろいろありますね!

アクリルトロフィー、メダル、ホテルのドアサイン

ネオンサイン

アクリル什器、ロッカーキーについているような番号札など。

こちらは何かの加工をしているところ。
プレートが入ったボックスの中にインクを流し入れていました。
まずは値段交渉!
店先にはんこが置いてあるお店に入り、店員さんに「グッチ」と書いた紙を見せながら、日本語のはんこを作れるかどうか聞いてみました。
<1軒目>
グッチ「Tiếng Nhật OK?(日本語OKですか?)」
店 員「NO」
→終了
<2軒目>
グッチ「Tiếng Nhật OK?(日本語OKですか?)」
店 員「OK」
しかし、はんこ1個15ドルと高い値段を言われてしまいました…。
その後も職人肌のおじさんは値段を全く下げてくれません。聞いてみると、そのはんこは台湾製で、朱肉がいらないインク内蔵型のものだから、と。「ベトナム製で、インク内蔵型じゃなくてもいいんですが…」と言って、次に出してもらったのが下の写真のタイプです。

柄が樹脂(?)で、スタンプ部分がアクリルでできたもの。これは1個10万ドン(約535円)でしたが、それでも少し高いと感じたので他のお店を見てみることに。
<3軒目>
グッチ「Tiếng Nhật OK?(日本語OKですか?)」
店 員「OK」
ここでは最初から、上の写真のタイプのものが出されました。
最初は10万ドンと言われましたが、最終的には7万ドン(約375円)に。
お兄さん(タイさんという名前)の人柄も良さそうだし、ここに決定!
できあがりは2日後とのこと。
代金を先に支払い、見本の紙を置いてその日は帰りました。
果たして、仕上がりはいかに!?
~その2へ続く~
*おまけ* ホーチミンではんこを作れる他の場所

1. ファムホンタイ(Pham Hong Thai)通り
通りの一部(青丸で囲ったあたり)が判子・ネームプレート屋街になっています。ルオンフーカン通りよりお店の数は少ないですが、こちらはベンタイン市場から徒歩2~3分と旅行者でも行きやすい場所にあります。
2. ドンコイ(Dong Khoi)通り周辺の雑貨屋さん
か わいいデザインのはんこが作りたいときは、ドンコイ通り周辺の雑貨屋さんがいいかもしれません。ドンコイ通りには「はんこすぐできます」などといった看板を掲げている雑貨 屋さんが多くあります。日本語ができるチュンさんのお店「チュンさんのはんこ屋さん」は、イラストと漢字の組み合わせもOK。
ベトナムの道路看板風プレートも作れる!

2015年12月に本帰国するとき、友達が送別品として、ベトナムの道路看板(写真左)風のプレートをプレゼントしてくれました。ファムホンタイ通りのお店で作ってくれたそうです。いただきものなので値段はわかりませんが、子供のなまえと住んでいた家の住所が入っていて、とても気に入っています。今では家のインテリアの一部になっています。
[…] ~その1からの続き~ […]