素朴な味がおいしい!ベトナムのプリン
ベトナムのプリンはかためでたまごの味がする、昔懐かしいタイプ。
ホーチミンではバインフラン(Banh Flan)という名前で呼ばれています。
※ハノイなどのベトナム北部ではケムカラメン(Kem Caramen)と呼ばれています
ある日、ベトナム語の先生とバイクで4区のプリン屋街へ行くことに。
4区を東西に走る大通り・Hoang Dieu通り199番地の横にある細い路地がプリン屋街となっています。
たどり着くまでにバイクでぐるぐる回って、人に聞いたりして、結構探しました!
ここの路地を入っていきます!
あとで地図をよく見てから分かったのですが、この通りはCau Chong通りというそうです。
プリン屋街の様子
通りの様子。ここから奥まで、通りの両脇にプリン屋さんが並んでいました。
小ぶりのプリンが屋台にずらりと並んでいます。
ゼリーやパンナコッタもあって、どれもおいしそう~♪
カラフルなゼリーに☆や♡の模様が入ったものも。
バインフランの人気店「Ngoc Nga」
プリン屋さんが見えなくなるまで通りの奥へと進み、もと来た道を引き返してきました。
結局、お客さんでにぎわっていたお店「Ngoc Nga(ゴック・ガー)」に入ることに。
地元の人が多いのはおいしい証!
※お店のメニューには住所が「134/56 Duong 20 Thuoc」とあり、Googleマップでは「63 Duong 20」とありますが、場所は下の地図で合っています。「Cau Chong通り」ではないのかな?
住 所:134/56 Duong 20 Thuoc , District4 , HCMC
T E L :012-2579- 5349
営業時間:16:00~22:30
「Ngoc Nga」はHoang Dieu通り199番地を入ってわりとすぐの場所、左手にあります。今は変わっているかもしれませんが、路地の入口にあるこちらのお店が目印です。
店頭で、店員さんが忙しそうに動いていました。
中にはバインフランを10個ぐらいまとめて買っていく人も!
メニュー
- BANH FLAN=ベトナム風プリン ※定番
- BANH FLAN TRA XANH=緑茶風味のプリン
- BANH FLAN PHO MAI=チーズ風味のプリン
- RAU CAU TRA XANH=緑茶ゼリー
- RAU CAU HANH NHAN=杏仁ゼリー
(苺、ぶどう、パッションフルーツ、キウイ風味あり) - RAU CAU DUA PHO MAI=チーズ風味のココナッツゼリー
- RAU CAU DUA SAU RIENG=ドリアン風味のココナッツゼリー
- RAU CAU TRAY CAY=フルーツゼリー
- RAU CAU SOCOLA=チョコレートゼリー
- CAO QUY LINH=亀ゼリー
- PHO MAI SUA=チーズ風味のパンナコッタ
- YAOURT DEO(TRAY CAY)=ヨーグルトゼリー(フルーツがけ)
- DAU HU=豆腐デザート
(牛乳、緑茶、チョコレート、メロン、桃、タロイモ風味あり) - CHE KHUC BACH THAP CAM=ベトナム版杏仁豆腐
※2013年前後に流行ったデザート。ライチや竜眼がのっていることが多い。 - HA CAO=蒸し餃子
海藻を原料としたゼリーの素・アガー粉(Bột rau câu 、ボッラウカウ)で作るベトナムのゼリーはかためで、弾力があります。ゼリーの素はこんにゃくが原料のものもあります。
3種類注文して、先生とシェアして食べました。
これはパッションフルーツソースがかかった杏仁ゼリーだったと思います。
上にはクラッシュアイスがかかっています。
お腹が心配な方は「Đừng cho đá.(ドゥン チョー ダー)」と伝えて、氷をのせないように店員さんにお願いしましょう。
小ぶりなので、1人で3つぐらい軽く食べられそうでした。
こちらは持ち帰りで買ったバインフラン。
チョコレート風味のものが濃厚でおいしかったです!
「Ngoc Nga」は午後4時頃から営業。わたしたちは夜に行ったのですが、その他のお店も開いていたので、もしかするとどこのお店も夕方から営業するのかもしれません。
朝~日中は営業していない可能性もあるので、夕方以降に行くと確実かと思います。
こちらもあわせてご覧ください。
バインフラン(ベトナム風プリン)を作るの巻。
【レシピ付】ベトナム風寒天ゼリー“ラウカウ”を作ろう♪
バインフランが美味!歩行者天国のグエンフエ通りにあるカフェ「CIAO CAFE」
素朴な味のベトナム風プリンやヨーグルトを食べるなら「KIM THANH」